エフェクター

zendrive (6)

ケースに納めた。 小さい基板ではあるけど、ケースも小さいので苦労するとは思っていたが案の定、四苦八苦。 4つあるポットがギチギチ。 それに、右上のGainがケースの隅のでっぱりに干渉してしまった。 無理やりネジ止めしたのだけど、そのせいで回しにく…

zendrive (5)

ケースを買ってきた。 こういうアルミダイキャストのごついケースは買うのが初めて。 厚さが2mmある。 これまで使わなかったのは値段が高いのもあるのだけども、穴開け加工が大変そうというのもあった。 自分の道具は手回しミニドリルとリーマーだけだし。 …

zendrive (4)

クリップで繋いで音出ししてみた。 見事に一発で音が出た。 やっぱり小物の簡単なのはいいな、すぐ動いて。 そしてなかなか出音も良い感じ。 嗚呼、オーバードライブ、という感じ。 そして歪み方もだけどVoiceの効き方がなかなか良い。 今回、定数とかポット…

zendrive (3)

基板を作る。 結局、PtoPはやめていつものようにプリント基板を作ることにした。 パターンは夕べ描いて一晩寝かしておいた。 最近、パターンが薄くなったり周辺が剥げたりと出来が悪い。 今回、入念にマジックを分厚く塗るのと、エッチングするまで一晩おく…

zendrive (2)

昼飯を食いがてら、部品を買いに行った。 今回も、ちょっといい部品で作ってみようと思う。 抵抗は金属皮膜の青い奴。 コンデンサはWIMAのメタライズドの奴。 100pFはメタライズドがなかったのでセラミックにするかとも思ったが、結局WIMAのにした。 こんな…

zendrive (1)

自作のオーバードライブ、オーバードライブの自作、と探していてzendriveが良さそうに思えた。 まあ、いくら書かれたものや動画の音を聞いても最終的には自分の機材で音出してみないと良いのかどうかは分からないのだけども。 自分にとってはココ最近、大物…

kingslayer (6)

歪み音、出てた。 どうもこのエフェクターの使い方をよく分かってなかったみたいである。 結局、テスター当ててただけでどこも直していない。 OD=on、Clip=on、でGAINを最大にすると歪み音が出てるのが分かった。 GAINをちょっとでも戻すと歪まなくなる。 …

kingslayer (5)

ソケットの部品を差し込んで、とりあえずtrue bypassの結線をして音出ししてみた。 歪まない。。。 VolumeとToneは効いてるのだが、Gainを上げていってもまったく歪まない。 ODとClipのスイッチを切り替えても音が変わらない。 IC1の14番ピンの出音を確認し…

kingslayer (4)

晩飯食ってから配線に取り掛かった。 これ作るにあたって、配線が大変だなーと思ってた。 ポットが3つあるが実質4つ分の配線が必要(3本×4つ)。 トグルスイッチが2つある(3本+2本)。 バッファ版用の基板からの配線がある(2本)。 そして通常のIN/OUT/9…

kingslayer (3)

部品を買ってきた。 できるだけノイズを低減させたいなと思ってることもあり、今回は少し良い部品にした。 抵抗器はプルダウン(RPD)以外は全て金属皮膜にしてみた。 madbeanのPDFには抵抗器の種類の指定がないのだけども、centaurで一部の抵抗器で1%精度の指…

kingslayer (2)

今日はプリント基板に部品を付けていく。 が、部品付ける前に昨日作ったプリント基板の途切れとかすれのパターンを補修しておく。 やっぱりこの途切れとかすれはレジストペンの問題かな? で、最初の部品はジャンパ線。 地味。 この基板はジャンパ線が2箇所…

kingslayer (1)

centaur作ろうと意気込んでたのだが、kingslayerに急旋回した。centaurのレイアウトがmadbeanにもあるというのを読んで、あ、それも参考までに見とくか、と見に行ったところ既にない。。。が、NotAKlonとしてkingslayerのPDFがあるのを見つけた。 http://www…

klon centaur (2)

さて、centaur。正月休みの間もちょこちょこと情報をググっていた。で、自分的には以下のようにしたいなと考えをまとめた。 true bypass でなく、オリジナルと同じバッファ版を作りたい 2009/4/25版の回路図が一番新しいようなのだけど見当たらない2008/5/25…

klon centaur (1)

オーバードライブって作ったことないなあ。 ディストーションとファズは作ったけども。 昼休みにオーバードライブの自作についてググってた。 OD-1とかのことを考えてたのだが、klon centaur というのを見つけた。 オーバードライブの王様。 ものすごい形容…

Phase 90 (10)

実験の後の検討の結果、スクリプトロゴモードスイッチ(R28 mod)と点滅LEDだけ付け加えることにした。あれだけ色々実験してみたのだけど、結局元のままが一番良い音を出してくれるんじゃないの?と思ったわけだった。 ケースは前に作ったコンプをばらして使う…

ハニーファズ (2)

今更ながら以前に作ったハニーファズのパネルを作った。 Phase 90 のパネルを作るついで、余白が結構余るから、というのが理由なのだが。 ケースには組み込んでいたのだが、パネルは紙テープにマジックでツマミの名前を書いておいただけだった。 まあこんな…

Phase 90 (9)

UniVibe風コンデンサの実験のためにソケットにしといた4つのコンデンサ。 このままだと背が高すぎる。 ただでさえこの0.047μF(473)4つはデカい。 もう実験も終わったし、これはもういいのでソケットを外して基板に直付けすることにした。 で、4つのうち3つ…

Phase 90 (8)

実験してみた。 1. R28mod+α22Kの抵抗を外してみる。違いが分からん。22Kの抵抗の代わりに、10Kの抵抗と10K(B)の可変抵抗を直列して繋いでみる。可変抵抗器を0に近づけると発振する。キケン。次は、22Kの抵抗と10K(B)の可変抵抗を直列して繋いでみる。違いが…

Phase 90 (7)

さてさてFETのマッチング。 今回は、2N5952が1つ30円で見つかったので15本買ってみた。 これだけで450円。 基板上の部品の費用の約半分がFET代! 前に2SK30AGRでやったように9Vのパワーサプライを使ってIDSSを計測してみる。 計測してみた結果、5.0mA~7.25m…

Phase 90 (6)

基板から出る配線とRateの可変抵抗器を付けた。 ソケットに抵抗器とコンデンサも取り付けた。 コンデンサはグラグラで、正直これは実用には向かない感じ。 音出しして実験して気にいったらソケットは外して直付けに直した方が良いだろうな、当然。 ここで、…

Phase 90 (5)

部品を調達してきた。 0.05μFは全部0.047μF(473)にした 15μFはタンタルにした(電解の15μFがなかったので) 250Kの半固定抵抗器がなかったので300Kのを買ってきた 5.1Vのツェナーダイオードは日立のを買ってきた 2N4125がなかったので2N5807にしてみた 2N595…

Phase 90 (4)

改造情報を集めまくって、十分頭でっかちになったのでそろそろ工作を始めてみることにした。 まずは基板のパターンを裏返しで印刷。 生基板は67mm×65mmでカット。 生基板はカットした後、中性洗剤を塗りつけて目の細かい紙やすりで表面を磨く。 次に印刷した…

Phase 90 (3)

なんといってもFETのマッチングが大事なんだとか。で、マッチングするにはなんせ数を揃えて計測するしかない、と。数を揃えるには単価が安い方が懐に優しいな、と。ただプリント基板のパターンのことも考えとく必要はあるかな、と。tonepadのPDFのPartsList…

Phase 90 (2)

Phase90、ググってたら改造の話が色々。ツマミ一つのシンプルなのがよいはずなのに、こういうのを読むとやりたくなる性。tonepadの "Possible mods:" の箇所 http://www.tonepad.com/project.asp?id=7 フィードバックを取り除くために取っ払う抵抗は回路図の…

Phase 90 (1)

何かないかと見回っていて MXR の Phaser なんかどうだ?と思い付いた。MXR の Phaser、45と90と100がある。45と90はJFET、100はフォトカプラ。Intensityで4つのモードが選べる100が色々出来て良さそうなんだがフォトカプラか。。。フォトカプラ、ネットで調…

FSH-1 (1)

何か面白そうなのはないかと探していてFSH-1に行き当たった。Filter Sample/Hold の略でFSH。Filterの方はタッチワウらしい。Sample/Holdの方はピロリロリロリロ~的なランダムな音変化。gggの紹介ページ読むと、「これはオーバーハイムのVCFと同じ回路だよ…

Tri-Vibe (8)

音がとても気に入ったのでケースに組み込むことにした。 小さいケースが好みなのだがこれは基板が60mm×65mmあるのであまり小さいのには組み込めない。 そう言えば最初に作ったディストーションは使わなくなっていて、ケースがちょっと大きめなのであれを再利…

Harbinger One

ググってたら madbeanpedals に Quadro Vibe というのがあるらしいと知った。 http://www.madbeanpedals.com/ どんなのだろうか?と見に行ったのだが見つからず、代わりにこんなのを見つけた。Harbinger One http://www.madbeanpedals.com/projects/Harbinge…

Tri-Vibe (7)

音もちゃんと出たので安心して点滅するLEDの工作を行うことにした。 2.2K~10Kの抵抗を好みの明るさになるように選べと書いてあったので試してみた結果、10Kにしてみた。→後日、2.2Kに変更した。 おぉ、ちゃんとRATEの揺れ速度に合わせて点滅する。という所…

Tri-Vibe (6)

今日は遂に通電と音出しをする。IC取り付ける前にショートしてないか最終のテスターチェックをした。 そしてICを取り付ける。Tri-VibeのICは同等品であれば良いみたいで、自分は次のようにした。 U1 : NE5532P U2+U3 : JRC064D U4 : JRC13600D 機会があれば…