プリント基板アイロン転写

プリント基板のパターンをいつも手描きしてるのをアイロン転写でやってみた。ここのサイトの情報を参考にさせてもらいました。 http://wikiwiki.jp/hokkemirin/?%A5%A2%A5%A4%A5%ED%A5%F3%C5%BE%BC%CC%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%C8%B4%F0%C8%C4 転写用のインクジ…

OD-1 (1)

OD-1は前から気になっていていつか作ってみたいなと思っていた。初期のクワッドオペアンプのバージョンのも情報があるみたい。レイアウトもいくつか見つかる。基本的に元のまま作ってみようと思うのだけど、modがあるならそれを試せるようにはしておきたい。…

FSH-1 (2)

FSH-1について調べてる。 Sharkfin madbeanpedalsさんは Sharkfin というプロジェクト名でPDF出してた。 http://www.madbeanpedals.com/projects/Sharkfin/Sharkfin.pdf 回路図見る感じではほぼtonepadのと同じなのだけどup/downの切り替えスイッチがない。O…

DOD FX15 SWELL PEDAL (4)

足りなかった部品を買ってきて基板を完成させた。 で早速音出ししてみる。 。。。全然ダメ。。。 エフェクトをONした段階でものすごい、ぎゅわんぎゅわんというノイズ。 全然、期待した効果も出ない。 なんだこれは。 なんか間違ってるのか? 間違ってるんだ…

DOD FX15 SWELL PEDAL (3)

もうかなり作ってしまっているのだが、今更ながらにFX15について調べてみた。 DOD FX15でググるとこのページが見つかる。 http://www.americaspedal.net/fx15/ ここはオリジナルのオレンジの筐体やつまみの並びも見られて嬉しいサイト。 英語で読んでもイマ…

DOD FX15 SWELL PEDAL (2)

マッキーでパターンを描いてから一晩。 エッチングして穴開けしてフラックス塗って基板を作った。 部品を載せていくのだけども、今回は出来るだけ手持ちで賄おうと考えている。 以前に作ったディストーションの基板に使える部品がたくさん載っていることもあ…

DOD FX15 SWELL PEDAL (1)

Slow Gear (SG-1) を調べていた。 tonepadの回路図を見てみるとこれはオペアンプとトランジスタで作るタイプだなあ、とかそんなことを思ってた。 他に同様のエフェクターってないのか?と思ってググっていてFX15を見つけた。 回路図もある。 http://www.dirk…

ダイナコンプ (4)

コンデンサをどうするか悩んだ結果、信号ラインだろうと思われる所はWIMAのいい奴にして、そうでないだろうと思われる所は普通のフィルムにすることにした。 以下、素人考え。 tonepadの回路図の、D1と並列されてる0.01μFは信号ラインではないだろう、きっと…

ダイナコンプ (3)

前に作った基板から部品をひっぺがすのは昨日やっておいた。 前回はユニバーサル基板で作ってたので足の長いままの部品もある。 で、とりあえずジャンパ、抵抗、ダイオード、ソケット、タンタルコンデンサを取り付けた。 コンデンサを取り付ければ基板は完成…

ダイナコンプ (2)

昨日パターンまで描いたので今日はエッチングから。 湯煎で温めながらやわらかめにゆすること10分。 今回も割りときれいに仕上がった。 やはりパターン描いてから一晩寝かすのはマッキーが固まってよいのかもしれない。 ドリルで穴開けして、ベンジンでマッ…

ダイナコンプ (1)

以前に回路図からレイアウトを考えて作ってみたがイマイチぱっとしなかったダイナコンプのリベンジ。 今回は tonepad さんのレイアウトを使わせてもらうことに。 生基板をカットして表面を磨く センターポンチで印を付けてマッキーでパターンを描く。 結構、…

Cubase AI 7

UR22についてきた Cubase AI 7 をなんとか使いこなしたい。 とりあえずここで使い方のさわりというか概要を大づかみできた。 (バージョン7対応版) Cubase使い方講座 | 作曲ラボ あとはやっぱりオペレーションマニュアルを読むしかないのかな。 書籍を買うの…

steinberg UR22

オーディオ・インターフェースの steinberg UR22 を手に入れた。DAWのCubase AI 7 も付いている。以下、導入メモ。(1)UR22のUSBドライバーのインストール UR22の最新のUSBドライバーをダウンロードする http://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/…

zendrive (6)

ケースに納めた。 小さい基板ではあるけど、ケースも小さいので苦労するとは思っていたが案の定、四苦八苦。 4つあるポットがギチギチ。 それに、右上のGainがケースの隅のでっぱりに干渉してしまった。 無理やりネジ止めしたのだけど、そのせいで回しにく…

zendrive (5)

ケースを買ってきた。 こういうアルミダイキャストのごついケースは買うのが初めて。 厚さが2mmある。 これまで使わなかったのは値段が高いのもあるのだけども、穴開け加工が大変そうというのもあった。 自分の道具は手回しミニドリルとリーマーだけだし。 …

zendrive (4)

クリップで繋いで音出ししてみた。 見事に一発で音が出た。 やっぱり小物の簡単なのはいいな、すぐ動いて。 そしてなかなか出音も良い感じ。 嗚呼、オーバードライブ、という感じ。 そして歪み方もだけどVoiceの効き方がなかなか良い。 今回、定数とかポット…

zendrive (3)

基板を作る。 結局、PtoPはやめていつものようにプリント基板を作ることにした。 パターンは夕べ描いて一晩寝かしておいた。 最近、パターンが薄くなったり周辺が剥げたりと出来が悪い。 今回、入念にマジックを分厚く塗るのと、エッチングするまで一晩おく…

zendrive (2)

昼飯を食いがてら、部品を買いに行った。 今回も、ちょっといい部品で作ってみようと思う。 抵抗は金属皮膜の青い奴。 コンデンサはWIMAのメタライズドの奴。 100pFはメタライズドがなかったのでセラミックにするかとも思ったが、結局WIMAのにした。 こんな…

zendrive (1)

自作のオーバードライブ、オーバードライブの自作、と探していてzendriveが良さそうに思えた。 まあ、いくら書かれたものや動画の音を聞いても最終的には自分の機材で音出してみないと良いのかどうかは分からないのだけども。 自分にとってはココ最近、大物…

kingslayer (6)

歪み音、出てた。 どうもこのエフェクターの使い方をよく分かってなかったみたいである。 結局、テスター当ててただけでどこも直していない。 OD=on、Clip=on、でGAINを最大にすると歪み音が出てるのが分かった。 GAINをちょっとでも戻すと歪まなくなる。 …

kingslayer (5)

ソケットの部品を差し込んで、とりあえずtrue bypassの結線をして音出ししてみた。 歪まない。。。 VolumeとToneは効いてるのだが、Gainを上げていってもまったく歪まない。 ODとClipのスイッチを切り替えても音が変わらない。 IC1の14番ピンの出音を確認し…

kingslayer (4)

晩飯食ってから配線に取り掛かった。 これ作るにあたって、配線が大変だなーと思ってた。 ポットが3つあるが実質4つ分の配線が必要(3本×4つ)。 トグルスイッチが2つある(3本+2本)。 バッファ版用の基板からの配線がある(2本)。 そして通常のIN/OUT/9…

kingslayer (3)

部品を買ってきた。 できるだけノイズを低減させたいなと思ってることもあり、今回は少し良い部品にした。 抵抗器はプルダウン(RPD)以外は全て金属皮膜にしてみた。 madbeanのPDFには抵抗器の種類の指定がないのだけども、centaurで一部の抵抗器で1%精度の指…

kingslayer (2)

今日はプリント基板に部品を付けていく。 が、部品付ける前に昨日作ったプリント基板の途切れとかすれのパターンを補修しておく。 やっぱりこの途切れとかすれはレジストペンの問題かな? で、最初の部品はジャンパ線。 地味。 この基板はジャンパ線が2箇所…

kingslayer (1)

centaur作ろうと意気込んでたのだが、kingslayerに急旋回した。centaurのレイアウトがmadbeanにもあるというのを読んで、あ、それも参考までに見とくか、と見に行ったところ既にない。。。が、NotAKlonとしてkingslayerのPDFがあるのを見つけた。 http://www…

klon centaur (2)

さて、centaur。正月休みの間もちょこちょこと情報をググっていた。で、自分的には以下のようにしたいなと考えをまとめた。 true bypass でなく、オリジナルと同じバッファ版を作りたい 2009/4/25版の回路図が一番新しいようなのだけど見当たらない2008/5/25…

klon centaur (1)

オーバードライブって作ったことないなあ。 ディストーションとファズは作ったけども。 昼休みにオーバードライブの自作についてググってた。 OD-1とかのことを考えてたのだが、klon centaur というのを見つけた。 オーバードライブの王様。 ものすごい形容…

Phase 90 (10)

実験の後の検討の結果、スクリプトロゴモードスイッチ(R28 mod)と点滅LEDだけ付け加えることにした。あれだけ色々実験してみたのだけど、結局元のままが一番良い音を出してくれるんじゃないの?と思ったわけだった。 ケースは前に作ったコンプをばらして使う…

ハニーファズ (2)

今更ながら以前に作ったハニーファズのパネルを作った。 Phase 90 のパネルを作るついで、余白が結構余るから、というのが理由なのだが。 ケースには組み込んでいたのだが、パネルは紙テープにマジックでツマミの名前を書いておいただけだった。 まあこんな…

Phase 90 (9)

UniVibe風コンデンサの実験のためにソケットにしといた4つのコンデンサ。 このままだと背が高すぎる。 ただでさえこの0.047μF(473)4つはデカい。 もう実験も終わったし、これはもういいのでソケットを外して基板に直付けすることにした。 で、4つのうち3つ…